-
2015.05.19
手づくり和菓子教室にたくさんのご応募ありがとうございました
-
2015.04.15
手づくり和菓子教室を開催します
6月16日は『和菓子の日』。
「和菓子づくりにチャレンジされることで、和菓子を一層身近に感じて頂きたい」との思いから、今年も手づくり和菓子教室を開催します。
和菓子づくりのプロを目指す人を育成する東京製菓学校の先生と東京和菓子協会青年部が丁寧に指導します。
また、和菓子にまつわる様々なお話も聞けますので、この機会に和菓子づくりにチャレンジしてみませんか?
皆様のご応募をお待ちしております。
■開催日時
平成27年6月13日(土曜日)
午後1時30分~午後4時00分
■開催場所
東京製菓学校(新宿区高田馬場)
■参加費用
お一人様 1,000円
■定員
210名
■実施内容
1. 和菓子のお話
2. 和菓子づくりに挑戦
※おつくり頂く和菓子は、上生菓子3種類(各2個)の予定
※つくった和菓子はお持ち帰りいただけます。
■応募方法
往復はがきに、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・参加希望人数(葉書1枚に付き2名様まで=参加を希望される方のお名前と年齢を連記)をご記入の上、下記応募先へお送り下さい。
※お子様は、小学生以上を対象とさせて頂きます。
※応募者多数の場合は抽選にさせて頂きますのでご了承ください。
※当選者の方へは、入場券、会場への案内図を送付します。
※会場にはエレベーター等の設備はございません。
■応募先
〒151-0053 東京都渋谷区代々木3-24-3 新宿スリーケービル 8階
東京和菓子協会「手づくり和菓子教室」P係 宛
■応募締切
平成27年5月15日(金) 当日消印有効
■お問合せ
東京和菓子協会
電話03-3375-7121
■主催
東京和菓子協会
■共催
東京製菓学校 -
2015.03.31
沼津市で「和菓子シンポジウム」を開催しました
3月27日(金曜日)午後1時30分より、静岡県沼津市において、和菓子シンポジウム「和菓子に親しむ集い」を開催致しました。
今回、会場となった沼津市のプラサヴェルデには約300名の参加者が来場し、講演2題と「全国有名店のお菓子が当たる大抽選会」が行われました。
講演の第1部では、農学博士の加藤講師が「小豆の栄養と機能性について」として、和菓子の主原料のひとつである小豆にはポリフェノールが多く含まれている他、ビタミンB群や食物繊維も豊富に含まれていることなどについて分かりやすく解説しました。
続いて第2部では、全国和菓子協会・藪専務理事が「和菓子を楽しむ」として、和菓子のもつ季節感や和菓子にまつわる様々な話などについて楽しい話を展開しました。
いずれの講演も「小豆が健康的だとわかったので和菓子を食べるようにしたい」「和菓子の話を聞いて、今までよりも食べるときの楽しみが増えた」など、参加者からは好評を得ました。
講演のあとには「全国有名店のお菓子が当たる大抽選会」が開かれ、北は北海道、南は鹿児島県からの29軒の銘菓が当たる抽選会では、当選番号が読み上げられるたびに歓声が上がるなど盛り上がりをみせました。
残念ながら抽選にはずれた方も参加者全員へのおみやげとして配られた静岡県のお菓子を手に、皆様笑顔でお帰りになりました。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 -
2015.02.12
沼津市で和菓子のシンポジウム開催
静岡県沼津市で和菓子シンポジウム「和菓子に親しむ集い」が開催されます。
日本の誇る食文化を代表する和菓子の魅力に触れ、美味しさを再認識していただくとともに、和菓子の主原料のひとつである小豆の栄養と機能性についても知っていただく内容です。第1部では小豆の機能性についての第一人者と言われる講師による講演「小豆の栄養と機能性について」、第2部の講演では「和菓子を楽しむ」として、和菓子の伝統や文化的なお話しをお楽しみ頂きます。そして最後に、「全国有名店のお菓子が当たる大抽選会」を行います。
■日 時 平成27年3月27日(金曜日)
午後1時30分~午後4時
■会 場 プラサヴェルデ 3階 ホールB
(沼津駅 北口 徒歩3分)入場は無料ですが、事前にお申込みが必要です。
お問い合わせ・お申し込みにつきましては、静岡県和菓子協会(TEL054-283-5575)までお願いいたします。 -
2014.11.13
明治神宮にて銘菓奉献式