-
2013.06.18
手づくり和菓子教室を開催しました
6月15日(土)1時30分より東京・高田馬場にある東京製菓学校において、〝手づくり和菓子教室〟を開催しました。
雨も心配されましたが、天候にも恵まれ、往復はがきでお申し込みを頂いた1,588名のお客様の中から抽選で当選した210名の皆様に和菓子作りに挑戦して頂きました。最初に全国和菓子協会・藪専務理事の和菓子にまつわるお話を聞いて頂いたあと、東京製菓学校和菓子科の先生方と当東京和菓子協会青年部(和菓子職人)の指導の下、煉切(河原撫子・青葉・枇杷)3種類を各2個ずつ作って頂きました。
お帰りには、「初めてだったけれど、上手に作れました」「『私が作ったのよ』と、家族に自慢しながら食べます」「また来年も参加したいです」とご自身で作った和菓子を手に笑顔で感想をお話し下さいました。
-
2013.05.24
手づくり和菓子教室にたくさんのご応募ありがとうございました
-
2013.04.25
手づくり和菓子教室を開催します
6月16日は『和菓子の日』。
「和菓子づくりにチャレンジされることで、和菓子を一層身近に感じて頂きたい」との思いから、今年も手づくり和菓子教室を開催します。
東京和菓子協会青年部と和菓子づくりのプロを目指す人を育成する東京製菓学校の先生が丁寧に指導します。また、和菓子にまつわる様々なお話も聞けますので、この機会に和菓子づくりにチャレンジしてみませんか?
皆様のご応募をお待ちしております。
■開催日時
平成25年6月15日(土曜日)
午後1時30分~午後4時00分
■開催場所
東京製菓学校(新宿区高田馬場)
■参加費用
お一人様 1,000円
■定員
210名
■実施内容
1. 「和菓子のお話」
2. 和菓子づくりに挑戦
※おつくり頂く和菓子は、上生菓子3種類(各2個)の予定
※つくった和菓子はお持ち帰りいただきます。
■応募方法
往復はがきに、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・参加希望人数(葉書1枚に付き2名様まで=参加を希望される方のお名前を連記して下さい)
※お子様は、小学生以上を対象とさせて頂きます。
※応募者多数の場合は抽選にさせて頂きますのでご了承ください。
※抽選の場合、当落のご連絡は返信用はがきでお送りします。
※当選者の方へは、会場への案内図も添付します。
■応募先
〒151-0053 東京都渋谷区代々木3-24-3 新宿スリーケービル 8階
東京和菓子協会「手づくり和菓子教室」P係 宛
■応募締切
平成25年5月22日(水) 当日消印有効
■お問合せ
東京和菓子協会
電話03-3375-7121
■主催
東京和菓子協会
■共催
東京製菓学校 -
2013.03.19
和菓子シンポジウムを開催しました
3月12日(火曜日)午後1時30分より東京・新宿の京王プラザホテルにおいて、和菓子シンポジウム「和菓子を知り、和菓子を味わう」を開催致しました。
往復はがきでお申し込みを頂いた2,196名様の中から抽選で当選したお客様と関係者を含めた403名様にご参加頂きました。まず最初に、第1部の講演では、全国和菓子協会・藪専務理事が「五感の芸術といわれる和菓子」として和菓子の楽しみ方や、和菓子にまつわる様々な話などをさせて頂きました。
続いて、加藤講師が「小豆等豆類の成分・機能性と和菓子の健康性」で和菓子の主原料とされる小豆等にはビタミンBや食物繊維が多く含まれていることなど、和菓子が健康的であることについて講演しました。第2部では「お茶と和菓子のパーティ」が行われ、ご協力を頂いた伊勢神宮司庁御用達の芳翠園様の淹れる美味しい煎茶と共に、8軒の会員店が用意した8種類の和菓子を参加者の皆様に楽しんで頂きました。
お帰りの際には、参加者の皆様が「美味しい」「やっぱり和菓子は良い」「今日からは太る心配をせずに和菓子が食べられる」等々大好評で、皆様笑顔でお帰りになりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 -
2013.02.19
和菓子シンポジウムにたくさんのご応募ありがとうございました
3月12日(火)開催の和菓子シンポジウムに2,196名様から参加申込みを頂きました。誠にありがとうございました。
ご応募が募集定員数を超えたため厳正に抽選を行い、お申込み頂いた皆様に結果を郵送いたしました。
残念ながら、今回抽選にはずれてしまった方が多くいらっしゃいます。会場の関係でご応募下さった全ての皆様にお越し頂くことができず誠に申し訳ございません。
今後とも和菓子をご愛顧下さいますようお願い申し上げます。