-
2011.04.01
東北関東大震災により被災された皆様へ……サイトリニューアルにあたりまして
平成8年に業界団体としては最初にホームページを開設した全国和菓子協会ですが、このほど内容を一新して、より見やすく致しました。
これからも内容を充実させて参りますので宜しくお願い致します。 -
2011.03.30
手づくり和菓子教室を開催します
和菓子づくりにチャレンジしませんか?
6月16日は『和菓子の日』。和菓子づくりにチャレンジされることで和菓子を一層身近に感じて頂きたい。そんな願いを込めて、東京和菓子協会青年部と和菓子づくりのプロを目指す人を指導する東京製菓学校の先生が指導します。和菓子にまつわる楽しいお話も聞けます。
この機会にぜひ和菓子作りに挑戦してみませんか?
お誘い合わせの上ふるってご応募下さい。■開催日時
平成23年6月11日(土曜日)
午後1時30分~午後4時■開催場所
東京製菓学校(新宿区高田馬場)■参加費用
お一人様 1,000円■定員
210名■実施内容
1. 「和菓子の話」
2. 和菓子づくりに挑戦
※お作り頂く和菓子は<上生菓子3種類(各2個)>の予定
※作った和菓子はお持ち帰りいただきます。■応募方法
往復はがきに住所・氏名・年齢・性別・電話番号・参加希望人数(葉書1枚に付き2名様まで=参加を希望される方のお名前を連記下さい)
※応募者多数の場合は抽選にさせて頂きますのでご了承ください。
※抽選の場合、当落のご連絡は返信用はがきでお送りします。
※当選者の方へは会場への案内図も添付します。■応募先
〒151-0053 東京都渋谷区代々木3-24-3 新宿スリーケービル 8階
東京和菓子協会「手づくり和菓子教室」P係 宛■応募締切
平成23年5月23日(月) 当日消印有効■お問合せ
電話03-3375-7121■主催
東京和菓子協会■共催
東京製菓学校 -
2011.03.30
第5回「選・和菓子職」募集開始しました
和菓子は日本の誇る食文化を代表するものであり、高度な製造技術が必要とされます。その優れた技術を和菓子業界が全国的に統一して公平に評価し、権威をもって認定するという制度が「選・和菓子職」です。
2011年度第5回「選・和菓子職」の応募を開始しました。詳しくは、トップページの「選・和菓子職」をクリックしてご確認ください。 -
2011.03.06
「和菓子文化講座 和菓子を愉しむ」を開催しました
平成23年3月5日(土曜日)日本の食生活を文化の面から光をあてて各種の事業をされている財団法人日本食生活文化財団と共同で和菓子文化講座を開催致しました。
和菓子店店頭で配布したチラシや新聞などで募集を致しましたところ986名様からの応募があり、厳正な抽選の結果、当日は156名の皆様にご参加を頂きました。
笑いの絶えない和やかな会となり、ご参加頂いた皆様からも「とっても楽しかった」「やっぱり和菓子は素晴らしい」などのお声を頂きました。
手づくりの和菓子の妙技をご披露頂いた戸塚義正講師をはじめ、会場をお貸し頂き全面的にバックアップして下さった東京製菓学校(新宿区高田馬場)和菓子科の先生方に感謝申し上げます。また、当日ご参加下さった皆様ありがとうございました。実施内容
1. 講演「和菓子の愉しみ」
講師 藪 光生 (全国和菓子協会 専務理事)千年の歴史を有する和菓子の生い立ちから、唐菓子や南蛮菓子など渡来の影響、茶の湯との関わり、江戸時代における和菓子の完成、明治維新以降の和菓子の発展などについて、分かり易く講演を致しました。
2. 和菓子の手づくり実演と講話
講師 戸塚 義正 (技術研究団体 日本東和会名誉会長)季節の移ろいに伴って変化する「煉切細工」を、四季それぞれの製造実演を行い和菓子製造技術水準の高さを訴える。